本事業では、営農環境・設備
を整えたうえで、
東京での独立就農を
本気で目指す方を募集しています。
「農業で生活していきたい」
「東京で就農したい」という意欲ある方は、
以下の内容をご確認のうえ、
申請をご検討ください。

応募資格 次に掲げる要件を全て満たす者とします。
  1. 都内で新規就農を目指す者または就農時に十分な農地を確保できず現在農地を探している者(就農後5年以内)
  2. 農業(栽培管理、経理、販路確保等)について体系的な学びを2年以上修めた者
    または営農(雇用就農含む)経験が2年以上ある者、またはそれに準ずる者
  3. 都内在住で、営農実践農場に通うことができる者(自家用車可)
  4. 現地説明会等により営農実践農場の現地での説明を受けた者
  5. 令和8年4月2日時点の年齢が20歳以上で心身とも健康な者
募集定員

3名程度

申請受付期間

令和7年11月9日(日)から令和7年11月25日(火)まで

利用にあたっての
注意点
本農場は住宅地と隣接する立地のため、地域住民および周辺環境に迷惑をかけないように配慮して営農していただきます。そのため、早朝および夜間に騒音を出さない、風の強い日に農薬散布や耕うん作業をしないなど一定の制約のもと農作業をしていただきます。
また、本農場の管理と地域交流の一環として、共同での草刈り、コインロッカー式直売や地域イベント(お祭りでの直売・水路清掃)などに参加していただく予定ですので予めご承知おきください。
本農場の施設・設備などは、全て利用者の適切な管理の下で使用できます。ただし、利用者間で共同使用するものですので、日常のメンテナンスを含む適切な管理を行っていただきます。
また、利用者間で使用希望が重複した場合には利用者間で融通し合うなど相手を尊重して使用してください。
本農場はあくまで一時的な就農場所であり、一定の利用期間の後には退去していただきます。

申請から選考までの流れ

申請から選考までの流れ

利用申請

お申し込み対象者は20歳以上で2年以上の農業経験者
(農業大学校の卒業生・自治体の新規就農プログラムの受講者・雇用就農経験者など)
であり、独立就農を目指す方のみとなります。

本農場の利用には事前に行われる
現地説明会へのご参加が必須条件となります。

申請書様式

  1. 営農実践農場利用申請書(様式1)
  2. 営農計画書(様式2-1:新規就農希望者用または様式2-2:規模拡大希望者用)
  3. 作文(様式3)
  4. 顔写真(直近3ヶ月以内に撮影した正面上半身脱帽)

※申請書類に記入した内容は、東京都及び財団における農業関係施策以外の用途には用いません。

申請方法

現地説明会参加者へ個別に通知します。

申請にあたっての注意点

申請の前に「現地説明会」への参加が
必須になりますので、
まずは現地説明会の参加申込をしてください。

選考

提出された申請書類により
書類審査を行います。
合否の通知を令和7年12月5日(金)
までに発送します。
合格者には、
あわせて第二次選考のご案内をします。

実技試験、プレゼンテーション及び
面接試験を行います。
実施日は、令和7年12月20日(土)を
予定しています。

内定通知

第二次選考による選考を経て、令和7年12月24日(水)頃の発送を予定しています。

運営体制

本農場は、東京都の就農準備支援事業によって実施されており、
東京都から公益財団法人東京都農林水産振興財団が受託して運営しています。

運営体制

申請先及びお問い合わせ先

〒190-0013 東京都立川市富士見町3-8-1
公益財団法人東京都農林水産振興財団 農業支援課 農場開設準備係
電話:042-528-1357
E-mail:noujojunbi@tdfaff.com
https://www.tokyo-aff.or.jp/