新規就農者に求められる
“実績と信頼”

新規就農希望者の中には「消費者と近い東京で農業をしたい」と考えている方も多く存在しています。
一方で、農地所有者の中には、高齢等の理由により「いい人がいたら畑を貸したい」と考えている方もいますが、先祖代々引き継いだ農地を、経験の浅い新規就農希望者に積極的に貸してくれる方は、決して多くはありません。

農業を“始められる人”から、“選ばれる人”へ。

早く始めたい人ほど
選びにくかった“東京”

新規就農を志す方の中には、農業大学校等や、雇用就農等により働きながら栽培技術を身に付けた方もいます。そのような方であれば「技術を身に着けたから、すぐに自分の農業経営を実践したい」という思いが強くなるかもしれません。
しかし、もともと農地の少ない東京では、農地がすぐに見つからないため、東京での就農を断念せざるを得ないこともあります。

農業を“始められる人”から、“選ばれる人”へ。

“東京で農業を仕事にする”
未来へ、踏み出す拠点。

一定の技術や知識、経験を持つ方が、すぐに自らの計画に基づいて営農実践でき、また自身の営農力を農地の貸主に証明できる場があれば、都内での独立自営就農が現実的な選択肢となります。
営農実践農場には、トラクター等の農業機械はもちろん、ビニールハウスや出荷調整のための作業場などの設備が整っており、営農実践しながら独立を目指すための、最適な環境が用意されています。
営農実践農場は、新たな担い手の育成と、「稼ぐ農業」の実現を目指す、東京都のこれまでにない取り組みです。

農業を“始められる人”から、“選ばれる人”へ。