よくあるご質問
八王子市に就農しなければなりませんか?
東京都内に就農していただければ問題ございません。
施設使用期間中に農地を探すときにサポートはありますか?
基本的には、ご自身で取り組んでいただきますが、当財団職員が関係機関等と連携しながらサポートいたします。
1日の利用時間は決まっていますか?
原則午前7時から午後9時までです。季節や作業内容に応じて、手続を経たうえで上記以外の時間の利用も可能です。ただし、近隣住民に迷惑をかけないようにしてください。ほ場にて騒音・振動が発生するトラクター等の作業は、早朝及び夜間の使用は禁止とさせていただきます。
何年間利用できますか?
原則1年間の利用となります。ただし、一定の要件を満たした方は原則1年を単位として利用期間の延長を認めます(最大利用期間3年間)。
施設利用料は掛かりますか?
本農場の農地・施設・設備等に対する利用料は掛かりません。
農地の土壌改良や栽培に関するもの(種苗・肥料・農薬など)等にかかる費用はご自身でのご負担になります。
農薬に関する使用規定はありますか?
各利用者様へ一任させていただきますが、各種関係法令を遵守しつつ、風の強い日には農薬散布しないなどの近隣住民への配慮をした上で営農していただきます。また、環境保全型農業を原則とさせていただきます。
農業経験者とは具体的にどのような経験を指しますか?
以下に当てはまる方を「農業経験者」として対象にしています。
○農業(栽培管理、経理、販路確保等)について体系的な学びを2年以上修めた方
○営農(雇用就農含む)経験が2年以上ある方
ご自身の経歴が上記に当てはまるか判断に迷うときはお問い合わせフォームからお尋ねください。
現地説明会の日程は決まっていますか?
現地説明会申込ページをご参照ください。
利用中の住まいはありますか?
現在の居住地から通うことが困難な場合には、ご自身で住まいを見つけていただく必要があります。なお、応募資格として都内在住であること、という要件があります。住まい探しのサポートが必要な方は、お問い合わせよりご相談ください。
施設使用期間中の生活費はどう工面すればよいですか?
農場内の施設・設備等は無料でご使用いただけますが、生活費としてある程度の自己資金を保有されることを推奨しております。
また、本施設を使用している間の農作物の販売売上は、すべて利用者の収入になります。